【一日一鉄】頻繁に自由席に乗っているとなかなか見ない 2021年4月13日
新幹線の座席テーブルにある「車内のご案内」。 トイレやゴミ箱など車内のどこにあるか一目でわかるので非常に便利。 特に公衆電話や車掌室など普段使わない設備がすぐに分かるのはありがたい。 この「車内のご案内」は東海道新幹線の…
新幹線の座席テーブルにある「車内のご案内」。 トイレやゴミ箱など車内のどこにあるか一目でわかるので非常に便利。 特に公衆電話や車掌室など普段使わない設備がすぐに分かるのはありがたい。 この「車内のご案内」は東海道新幹線の…
通常のきっぷより割安になる新幹線回数券。 東海道新幹線で何回もお世話になったがJR東海より販売終了が発表された。 どちらかというと金券ショップなどでバラ売りされていたため本来の使い方とはかけ離れていた部分のあったので仕方…
新幹線などで長距離移動する際、きっぷの乗車駅や降車駅に着く(市内)(区内)などの表記。 これはいわゆる「特定都区市内」という乗車制度のおかげだ。 この制度を利用しようとしても新大阪と名古屋間は距離が足りず、適用外になるの…
雨が多い日本で、鉄道駅にある屋根はかなりありがたいもの。 利用者の少ない無人駅などは屋根自体がなかったりはするが… 名鉄羽島線の新羽島駅は東海道新幹線の岐阜羽島駅の最寄り駅だが、なんとホームの屋根が半両分しかない。 これ…
駅に掲げてある発車標。 特に様々な方面へ列車が分岐するターミナル駅はたくさんの行き先がある。 特にJR西日本の東の拠点「米原駅」は東海道本線と北陸本線が分岐する駅で さらに長距離特急も停車するため行き先が多様だ。 東海道…
駅業務を総括する立場にある駅長。 その駅長が業務をする部屋が駅長室。 駅長室がある方からホームの番号が触れられていたり、(例外あり)駅が市町村を跨ぐ場合は駅長室がある場所が駅の所在地になったりしている。 その規模や位置な…
誰もが知っている新幹線の愛称、「ひかり」と「こだま」。 現在では主役は「のぞみ」へと移り2つは補完的役割を果たしている。 各駅停車であるこだまは朝夜にも部分運転されるが、補完列車のひかりは少なくなり 21時以降になると新…
高架駅が多い新幹線。 米原駅は数少ない地上駅であり周りの建物も少ないため 他の駅とはまた違った風景が見られる。 それに加えてカーブ上に駅があるためホームの無い本線はカントがつけられており停車中の列車とはまた違って見える。…
鉄道関連でも多く使われているLED。 案内板は次々と変わるため見やすいLEDが導入されている。 新型車にもLED案内表記がつけられ遠くからでも視認しやすくなった。 が反面、走行中は消えるようになったため通過列車や線路脇か…
駅に出入りするために重要な改札。 全国区であるJRで大きく分けると 外から駅内に入る入出場改札と 新幹線と在来線を乗り換える乗り換え改札に分けられる。 多くの駅は需要に合わせて改札の大きさをとっている。 そんななか米原駅…