【一日一鉄】少なくなってきた愛称付き快速 2021年3月18日
鉄道でよく使われる種別、快速。 需要の少ない駅などを通過して速達を図る種別だが、 乗車券以外の料金を必要としない場合が多く、都市間移動にはかなり便利な種別だ。 かつては愛称がついた快速が全国で走っていたが年々減少しており…
鉄道でよく使われる種別、快速。 需要の少ない駅などを通過して速達を図る種別だが、 乗車券以外の料金を必要としない場合が多く、都市間移動にはかなり便利な種別だ。 かつては愛称がついた快速が全国で走っていたが年々減少しており…
昨今の鉄道車両は優等種別をはじめとして専用車両が用意されていることが多い。 国鉄時代は特急形として量産型が多く使われていたのとは違う戦略になりつつある。 JR四国の電車特急である「しおかぜ」と「いしづち」は他に四国内で電…
駅のホームにある停車位置目標、 通称:停目。 列車が停車する基準であり、 複線であれば ホームの進行方向の端に設置されていることが多い。 (両発車可能の場合は両端) 最先端の新幹線も同じくホームに設置してあるが、…
路線や駅名を分かりやすく表記する「駅ナンバー」。 JR西日本岡山支社でも2022年7月のディスティネーションキャンペーンを見据えて導入される。 岡山は路線の分岐が多いので分かりやすくすることが狙いだそう。 だが駅ナンバー…
特急列車の始発着駅でよく行われれる折り返し運転。 普通列車だとそのまま折り返すが、特急列車は一旦清掃が入り、キレイにしてから乗れるようになる。 特急専用ホームがある場合は特に問題が無いが、本線上に停車する駅の場合は他の列…
駅の多くは直線上にあることが多い。その方が作るにも運用するにも便利だから。 しかし地形や線形などの都合でどうしてもカーブして作らなければならない駅もある。 山陽新幹線の岡山駅のその一つで、下り基準で右カーブをしている。 …
引退が迫った700系新幹線のラストラン1ヶ月前となり、最後の乗車を狙っての10時打ちが行われたそう。 ラストランは玄人から「にわか」まで様々な人が集まる大きなイベントだ。 最後の日は人が集中するので、それまでに乗っておく…
日本の鉄道の最高峰ともいえる新幹線。 多くは高架や土手に敷かれ他の鉄道線や道路と交わらないように作られておりさらにいえば「あとから作られた」ため都市内では隙間を縫うように走っている。 中国地方の交通の要である岡山駅は、新…