【一日一鉄】11年ぶりの新駅 2019年10月15日
地味に距離がありアクセスが悪かった京都鉄道博物館。公式HPの案内通りに歩いても方向感覚がないと迷うようなところにある。 そんなところに新しく出来たのが梅小路京都西駅。 山口県の梶栗郷台地駅以来11年ぶりの新駅だ。 鉄道博…
一日一鉄
地味に距離がありアクセスが悪かった京都鉄道博物館。公式HPの案内通りに歩いても方向感覚がないと迷うようなところにある。 そんなところに新しく出来たのが梅小路京都西駅。 山口県の梶栗郷台地駅以来11年ぶりの新駅だ。 鉄道博…
一日一鉄
新幹線や特急列車をはじめとした列車には、普通車とグリーン車が連結されており(一部を除く)グリーン車は価格上乗せのぶんサービスが追加されている。 ところかわって韓国の高速列車KTX。こちらにも普通車こと一般車とグリーン車に…
一日一鉄
実は東西北から路線が伸びている奈良県。特に大阪・京都との連絡はJRと近鉄がしのぎを削り、一部では独占に近い形にもなっている。 そんな中でJRの拠点の一つとなっているのが高田駅。 和歌山線の所属駅で桜井線も乗り入れている駅…
一日一鉄
日本の鉄道の先端を行く新幹線。車両が新しくなるたびに、便利な設備が付帯していく。 Wifiやコンセントなどは最たる例。 しかし、そんななか未だに残っている設備がある。 それは公衆電話。 携帯電話が普及し、利用率が低下して…
一日一鉄
様々な風景が流れていく車窓は旅の楽しみの一つでもある。 似たように見える景色でも地方によって特色があり、屋根瓦の形や色で地域が判別できる時もある。 そんな特色のある車窓があったのが三江線。 三瓶山周辺の急峻な山を江の川に…
一日一鉄
地図を見たときに不自然なほどまっすぐに線路が敷かれている中央本線。 該当区間は東中野付近から立川付近。直線なので前方にいる列車が見える。 とくに三鷹以東は複々線なので、より多くの列車がやってきたり止まっていたり。 まるで…
一日一鉄
多くの乗客が乗降する新幹線駅。当然設備も大きくなり、在来線との乗換駅は地域の拠点になったりしている。 そんななか「のぞみ」も出発するのに、新幹線改札内にトイレがない駅がある。 それが、西明石駅。(新設されていたら過去の話…
一日一鉄
JR各社の路線には乗客がわかりやすいように作られた通称や愛称がある。 東京を南北に走る京浜東北線は、その路線名は実際にはなく、線路上は東海道本線・東北本線を走っている。 関西でも東海道本線を、琵琶湖線、京都線、神戸線と区…
一日一鉄
駅でとれる食事の一つであり、日本文化の一つでもある「駅そば」。 そんな駅そばがある駅のなかで、日本一狭いであろう店が塩尻駅にある。 中は男性2人入ったら一杯で、入り口も引き戸一枚分もない。 わざわざここを目的に来るという…
一日一鉄
世界一正確な時刻で運行される日本の鉄道。とはいえ大雨や強風、台風、地震、事故などで遅延や見合わせが発生する。 そんな時に出される運行状況だが、都会と田舎ではその情報格差が大きかった。 都会では電光掲示板に状況が表示された…