【一日一鉄】ホームに繋がっていない階段? 2020年5月11日
高架駅が増え、改札から階段を登ってホームに出る駅が非常に多くなった昨今。 階段があるのにホームに繋がっていないように見える階段がある。 ここは福山駅の在来線ホーム。この駅の特殊な構造からこのような階段が出来ている。 福山…
一日一鉄
高架駅が増え、改札から階段を登ってホームに出る駅が非常に多くなった昨今。 階段があるのにホームに繋がっていないように見える階段がある。 ここは福山駅の在来線ホーム。この駅の特殊な構造からこのような階段が出来ている。 福山…
一日一鉄
早朝の都会の駅。始発とはいえある程度の人が集まり列車の出発を今か今かと待ちわびているのがよく見る情景だが、 ここ中国の青島駅では列車が多数準備されてもそれに乗る乗客はホームに誰ひとりいない。 これは中国の鉄道の乗車方法が…
一日一鉄
日本全国に走っている特急。複数の列車が並んで停車する駅は少なめで、ましてや電車と気動車が揃う光景は珍しい。 山陰では古参の電車と、のっぺら気動車が顔を揃える光景を見ることが出来る。 特に「やくも」に使用される381系は振…
一日一鉄
新型コロナの影響で鉄道業界も大きな痛手を受けている。 そんな中で、この先どうなってしまうのか心配なのが「駅弁」 駅ナカの充実、コンビニの躍進で需要が減り、販売数や会社も減っていた状態だったが、 外出自粛による乗客減の影響…
一日一鉄
山地を越えての鉄道路線は双方を連絡するという意味で非常に重要視されている路線だ。 中国地方では陰陽連絡線と呼ばれ、昔から重要な路線とされてきた。 そのなかでも計画だけで終わってしまった路線の一つが、岩国と日原を結ぶ岩日線…
一日一鉄
山陽新幹線の起点・新大阪駅を出発すると南側である右手に見えるのが網干総合車両所宮原支所。 かつては宮原総合運転所と呼ばれた車両基地だ。 普通列車から特急列車、客車や機関車まで多種多様に及ぶため非常に大きな基地となっている…
一日一鉄
JRの主要幹線の中でも険しい部類に入る中央本線。 中山道と甲州街道に沿って走っているため険しい谷や勾配が待ち受けている。 そんな中央本線の中津川駅は数ある拠点駅の一つで、ここから塩尻方面が木曽路になる。 名古屋方面から来…
一日一鉄
次々と広がっていくICカード利用網。 そのなかでJR西日本のICOCAは他社までエリアが広がっているICカードのひとつ。 そんなICカード導入エリアには有人改札とICカード読み取り機が併設してある駅もある。 自動改札は導…
一日一鉄
数少ない前面展望車を併結している特急、「くろしお」のオーシャンアロー車両。 この283系が充当される列車は時刻表にも掲載され、狙って乗ることが出来る。 そんなパノラマビューでの見どころといえば、和歌山県らしさ。 海と山の…
一日一鉄
日本各地にある鉄道の難所。 紀伊長島駅から梅ケ谷駅にある荷坂峠もその一つ。 Ωのような線形を描いて急坂を越えており、列車に乗っていてもブレーキ音が響き渡る。 ここは伊勢と紀伊の国境でもあり、その峠越えを支えていたのが紀伊…