【一日一鉄】まだ国鉄が主力の山口エリア 2022年4月7日
國鐵廣島と呼ばれていたのも今は昔。 今では新型車両の227系が主力となっている広島エリア。 しかし、同じ広島支社管内でもある山口エリアはまだまだ国鉄車両が主力。 徐々に227系の運用が拡大しているがまだまだその存在感は強…
一日一鉄
國鐵廣島と呼ばれていたのも今は昔。 今では新型車両の227系が主力となっている広島エリア。 しかし、同じ広島支社管内でもある山口エリアはまだまだ国鉄車両が主力。 徐々に227系の運用が拡大しているがまだまだその存在感は強…
一日一鉄
JRの特急といえば路線の特徴に合わせて車両が用意され場合によっては専用車があてがわれることもある。 JR西日本では営業範囲が広いこともあり様々な特急車両があるが座席に関しては統一化が進みつつある。 ベースはサンダーバード…
一日一鉄
駅の改札やホームに掲げられている発車標。 近いところもあれば遠いところまで様々な駅名が表示されるが、 山口線の発車標はちょっと距離感がおかしい。新山口駅は山口線の起点駅で全ての列車が発着するが ここに表記されている普通列…
一日一鉄
地方の単線路線を通る際に駅で一度は見かける不自然な直線。 これは元々2線だったものを一線にしたために曲がった直線になっている。 一線化することで保守管理のコストを下げる事が出来る反面、行き違いによる運用の幅が狭くなくなる…
一日一鉄
山陰地方を横断する特急、「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」。 この列車で使われているのが、JR西日本が誇る特急用気動車キハ187。 車両先頭部が断面で有名だが、前面展望が見れるのも特徴の一つだ。 ただ運転席側は壁になっ…
一日一鉄
山陰の鳥取・島根と、岡山と鳥取を結ぶ特急に投入されているキハ187系気動車。 コマツ製の強力エンジン(450ps/2100rpm)が1両に2基搭載されるなど高い加速性能を持っており、振り子機能も相まって中国地方を爆走して…
優待きっぷ2018
公開した動画の解説や裏話を公開しています。 自由席特急券が安い! おトクな特急料金 今回、新山口からスーパーおきに乗車し益田でスーパーまつかぜに乗り換えて乗車しましたが、もちろん特急券が別々で必要です。スーパーおきは始発…
優待きっぷ2018
優待きっぷ2018の旅2日目の中編、 動画では泣く泣くカットした裏話を書き綴っています。 新しい駅、新山口を探検 迷要素の多い山口線ホーム 新山口駅。紆余曲折あって現駅名になった駅からのスタートでした。そんな駅の捜索から…