【一日一鉄】旧車に抜かれる新車 臨時列車は時の運 2021年2月24日
走行距離が長い分、頻繁に更新が進む新幹線。 そんな新幹線は最優等である「のぞみ」から更新されていくが それなりに早い速度で「ひかり」「こだま」も更新される。 そして運用から外れた旧車が臨時列車に当てられることもあり、 新…
走行距離が長い分、頻繁に更新が進む新幹線。 そんな新幹線は最優等である「のぞみ」から更新されていくが それなりに早い速度で「ひかり」「こだま」も更新される。 そして運用から外れた旧車が臨時列車に当てられることもあり、 新…
誰もが知っている新幹線の愛称、「ひかり」と「こだま」。 現在では主役は「のぞみ」へと移り2つは補完的役割を果たしている。 各駅停車であるこだまは朝夜にも部分運転されるが、補完列車のひかりは少なくなり 21時以降になると新…
高架駅が多い新幹線。 米原駅は数少ない地上駅であり周りの建物も少ないため 他の駅とはまた違った風景が見られる。 それに加えてカーブ上に駅があるためホームの無い本線はカントがつけられており停車中の列車とはまた違って見える。…
新幹線や特急は主要な駅だけに停まって非常に速達性が早いことが特徴。 東海道新幹線は、「ひかり」を除いて停車駅が固定されているため自由席をはじめ列車を選択する時に便利。 しかし一度山陽新幹線に入ると停車駅が変動する。 同じ…
過ぎ去っていく車窓は同じものは一つとない。 あっという間に風景が過ぎ去る新幹線の車窓も同じで珍看板やタワー、建築物など今どこを走っているのかの目安にもなっている。 そんななか上り列車の岐阜羽島到着の基準の一つになっている…
三島駅というと朝夕のこだまの発着駅として知られている。 のぞみは停車しないためイマイチ知名度は低いが新幹線も在来線も、更には伊豆箱根鉄道駿豆線の拠点ともなっている駅だ。 そんな三島駅は特殊な構造の新幹線駅としても有名で一…
新幹線の駅の近くには金券ショップがあったりして主要駅に降りる場合なら通常運賃よりは割安に乗れるきっぷが買えたりする。(到着駅や列車によって違う) 東海道本線でも一二を争う駅周辺が閑散としている岐阜羽島駅は金券ショップこそ…
乗って便利な新幹線、見るだけでもそのスピードに驚かされる。そんな新幹線を堪能するのなら山陽新幹線がオススメ。 特に岡山を発着する「岡山ひかり」は乗るにも見るにも両得な列車。岡山〜新大阪間の各駅に停車し、相生、姫路、西明石…