【一日一鉄】ラインカラーが違う者同士で連結運転 2021年3月20日
JR西日本の関西圏を走る新しい特急は白地にラインカラーが主なカラーリングになっている。 車体のラインを見ればどの方面のどの列車なのかわかるので乗客にも非常に便利だ。 しかし、たまに混ざって運行されるので注意が必要。 「こ…
JR西日本の関西圏を走る新しい特急は白地にラインカラーが主なカラーリングになっている。 車体のラインを見ればどの方面のどの列車なのかわかるので乗客にも非常に便利だ。 しかし、たまに混ざって運行されるので注意が必要。 「こ…
広い構内を持つ京都駅は四方に線路が伸び多くの列車が発着する。 特に東海道下り本線を経由して西に向けて走る特急が多く発着しているのが6・7番のりば。 鳥取・倉吉方面のはくとや米原・草津発のはるか、現在では運休しているがくろ…
西日本のターミナル駅新大阪。 新幹線から特急、新快速まですべての種別が停車する駅で 東西南北への長距離需要も担っているターミナル駅だ。 そんな新大阪駅は在来線としては東海道本線の所属であり 隣は東淀川駅と大阪駅である。 …
特急列車などに振られている号数。 基本的に下りに奇数、上りに偶数が朝の列車から順につけられる。(運用上の例外多数) なので二桁も運行される列車であれば、早朝の列車は1桁であることが多いが… 新宮駅から発車する「くろしお」…
数少ない前面展望車を併結している特急、「くろしお」のオーシャンアロー車両。 この283系が充当される列車は時刻表にも掲載され、狙って乗ることが出来る。 そんなパノラマビューでの見どころといえば、和歌山県らしさ。 海と山の…
伊勢から紀伊までを紀伊半島沿岸に沿って非常に長い距離を走る紀勢本線。 一見すると和歌山駅で終点をむかえ阪和線と直接繋がっているように見えるが、 紀勢本線は阪和線をくぐり、東にある和歌山市駅まで伸びている。 そしてこの線路…
特急列車に乗る際に選択肢の一つとなるのが「パノラマ」。先頭車から前面を望むことができ、線路だけでなく運転風景まで見ることが出来るのが売りだ。 そんなパノラマ展望になっている車両は減りつつあり新型車両の導入でなおさら珍しく…