【一日一鉄】やってきました新ダイヤの時刻表 2020年2月25日
毎月25日は時刻表の発売日。書店などでは発売日以前から並んでいたりも・・・ 毎月の恒例行事にも関わらず、2月に発売される3月号は非常に重要な1冊。 それは3月中頃からの新ダイヤで掲載されるから。 新幹線や特急などの広域列…
 一日一鉄
一日一鉄
毎月25日は時刻表の発売日。書店などでは発売日以前から並んでいたりも・・・ 毎月の恒例行事にも関わらず、2月に発売される3月号は非常に重要な1冊。 それは3月中頃からの新ダイヤで掲載されるから。 新幹線や特急などの広域列…
 一日一鉄
一日一鉄
JR西日本の東の拠点駅といえば「米原駅」 東海道本線と北陸本線の分岐駅であり、新快速・特急の拠点駅ながらJR西日本の有人切符売り場は1つしかない。 一応「みどり券売機」は一台あるが… 特急と新幹線の乗換駅であるため長距離…
 一日一鉄
一日一鉄
関西を代表する路線の一つである東海道本線と山陽本線。 琵琶湖線・京都線・神戸線と愛称がつけられ通しで運転される新快速はJR西日本の代名詞的な列車。 そんな路線を支えているのが、多くの列車を走らせることが出来る「複々線」 …
 一日一鉄
一日一鉄
自動改札が当たり前になっている都会。 駅には改札があり、好きなようにホームに入れないのは当たり前の光景。 だが、地方へ行くと自動改札や改札がある駅の方が珍しく、無人駅の方が圧倒的に多い。 駅前とホームを隔てるものがなく一…
 一日一鉄
一日一鉄
全国に敷かれ、都市部では生活の足ともなっている鉄道。 その駅名は誰もがわかりやすい様になっており、特にターミナル駅は似た名前であることは少ない。 東京であれば、東京・上野・新宿・品川など地名をとっているが 中国では都市名…
 一日一鉄
一日一鉄
大都市京都から伸びる、偉大なるローカル線「山陰本線」 その京都から約440キロ離れたところにあるのが難読でも知られる温泉津。 このあたりは山陰本線でも屈指の景観を誇る地域で、 海の近くまで山が迫る地形によって山の緑と海の…
 一日一鉄
一日一鉄
東海地方の電化区間で多用される313系電車。 JR東海の標準的車両で、装備違いなどで多くの番台が存在する。 近郊区間の主力電車であるがゆえ、走行写真は比較的撮りやすいが平日昼であっても座れないことも多く、 誰も乗っていな…
 一日一鉄
一日一鉄
岐阜南西部を貫く東海道本線。 岐阜県内では特急列車以外は各駅停車しか存在しないため追い抜きは基本的にない。 しかし回送列車を営業列車が追い抜くことは穂積駅でも行われている。 左前方待避線に停まっている列車は、穂積まで先行…
 一日一鉄
一日一鉄
岐阜の中でも全国的な知名度を誇る「関ヶ原」 そんな関ヶ原は、岐阜県最西端の駅である関ヶ原駅があり、東西物流の幹線が通っている。 昭和前半までは貨物の取り扱いをしていたり、除雪設備もあったり、垂井線が合流するためホームが多…
 一日一鉄
一日一鉄
鉄道の駅で新幹線の案内にも使われている700系新幹線。 特徴があるその顔は誰もがわかる象徴だ。 ところ変わって中国。 中国でも高速鉄道の広告に700系と思われる絵が採用されている。絵も雑で簡素ではあるが‥ が、中国で走っ…