【一日一鉄】次々広がるQRコードきっぷ 2022年4月1日
長良川鉄道にQRコード決済が導入されはや数年。 遠く離れた京都丹後鉄道ほかでは定期券や回数券にもQUコードが導入された。 https://travel.willer.co.jp/maas/howto/ コードの導入で切符…
一日一鉄
長良川鉄道にQRコード決済が導入されはや数年。 遠く離れた京都丹後鉄道ほかでは定期券や回数券にもQUコードが導入された。 https://travel.willer.co.jp/maas/howto/ コードの導入で切符…
一日一鉄
駅のホームは同じ長さのものが並んでいることが一般的だが 古い駅や乗り入れ路線の都合で長いホームや短いホームがある駅も意外と多くある。 JR西の姫路駅は播但線・姫新線のホームが山陽本線のホームよりやや長くなっており ホーム…
一日一鉄
本全国に広がる鉄道網。 その鉄道を補完するように敷かれているのがバス路線だ。 そのなバス路線で高速道路を使わない路線として有名なのが八木新宮特急バス。 奈良県の大和八木駅から和歌山県の新宮駅を結ぶ長大路線で、約6時間半か…
一日一鉄
鉄路を走るという特性からどうしても勾配に弱い鉄道。 なので極力勾配を避けるように線路は敷かれるのだが 地形的に致し方ない箇所はいくつもある。 日本の大動脈である東海道本線も、東から関ヶ原に向かっていく箇所はものすごい急勾…
一日一鉄
北陸新幹線の敦賀延伸に伴い並行在来線である北陸本線が金沢から敦賀まで第三セクターに移管される。 そのうち福井県内を管轄する「福井県並行在来線準備株式会社」が新路線名を発表。 その名は「ハピラインふくい」。 【社名内定】本…
一日一鉄
駅のホームにある停止位置目標。 その名の通り、列車が停止する位置の目標になるが、 乗車位置案内がないホームではどこに列車が停まるかの目安にもなる。 米原駅は多用な列車が停まるためその数も多い。 東海道本線、いわゆる琵琶湖…
一日一鉄
日本全国に伸びる鉄道網。 その中でも東西南北の端っこは観光地としても人気がある。 そのうち本州最南端を走るのは紀勢本線。 和歌山から紀伊半島をグルっと回って三重県まで伸びる路線で 両端を除いて絶景が広がる路線でもある。 …
一日一鉄
日本全国にたくさんある駅。 様々な種類があり特徴もまた十駅十色だ。 そんななか岐阜羽島駅は駅ホームに防音壁などの壁もなくまた駅ビルもないため 駅ホームから駅前通りが見通せるある意味新幹線駅としては珍しい形態だ。 『岐阜羽…
一日一鉄
2022年春のダイヤ改正で大きな注目を集めているJR東海。 中央本線の315系導入によって玉突き置き換えが行われている。 そして夏にはキハ85系置き換えのHC85系がデビューするとあって高山線界隈も賑わしい。 そんななか…
一日一鉄
鉄道駅の中でも大きい部類に入る新幹線駅。 多くの駅は中心都市の中心駅であるため改修なども多く行われているが、 岐阜羽島駅は大きく変わらないままでいる。 北口に水色が特徴的でアニメなどでもすぐに岐阜羽島駅と特定できるほどだ…