地方の分岐駅で見れる
醍醐味の一つが縦列停車。
それ専用の信号設備も必要なので、
見える駅は限られているのもポイント。
ここ三次駅は芸備線の駅だが、
福塩線の列車も乗り入れており、
分岐駅となっている。
以前は三江線の終着でもあり、
本数こそ少ないものの4方向へ分岐する重要な拠点駅だった。
拠点駅の割には2面3線しかないのが、
縦列停車が出来る設備を持っている理由ともいえる。
広島方面に国鉄型が、
備後落合方面にJR型が走っているという、
ちょっとした珍風景も見られるのもここならでは。
一日一鉄 nagara

地方の分岐駅で見れる
醍醐味の一つが縦列停車。
それ専用の信号設備も必要なので、
見える駅は限られているのもポイント。
ここ三次駅は芸備線の駅だが、
福塩線の列車も乗り入れており、
分岐駅となっている。
以前は三江線の終着でもあり、
本数こそ少ないものの4方向へ分岐する重要な拠点駅だった。
拠点駅の割には2面3線しかないのが、
縦列停車が出来る設備を持っている理由ともいえる。
広島方面に国鉄型が、
備後落合方面にJR型が走っているという、
ちょっとした珍風景も見られるのもここならでは。
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄
一日一鉄