【一日一鉄】車両基地からホームに着たのに、また基地へ… 2021年6月4日
路線の運行の拠点となる駅は引き上げ線や留置線などを使って入れ替え作業を行ったりする。 乗る際の見どころとして抑えたりすることもあるが、たまに珍しい動きをしたりする。 米子駅には岡山支社所属のキハ120形が伯備線を経由して…
路線の運行の拠点となる駅は引き上げ線や留置線などを使って入れ替え作業を行ったりする。 乗る際の見どころとして抑えたりすることもあるが、たまに珍しい動きをしたりする。 米子駅には岡山支社所属のキハ120形が伯備線を経由して…
駅のホームの長さは駅によって全く違う。 都市部の駅はいざしらず様々な長さの列車が走る地方部ではその違いは明白だ。 北陸本線の福井駅も長いホームを持つ駅の一つ。 高架化され国鉄時代の遺構はほぼ残っていないがホームの長さはそ…
地上駅が減り橋上駅舎が増えてきた昨今、 自由通路などから線路を望める駅が増えてきた。 高山本線と太多線が乗り入れる美濃太田駅も平成10年から橋上駅となっており 自由通路はガラス張りになっているため高山・多治見方面を、改札…
中京圏と北陸圏を結ぶ特急しらさぎ。 昭和39年の東海道新幹線開業時に誕生した歴史ある列車の一つだ。(車両落成の遅れで約3ヶ月遅れで運転開始) 基本的に名古屋と富山を結んでいたが、平成に入ってから1往復だけ和倉温泉発着が設…
駅の改札などにある発車標は発車時刻、種別、目的地、停車駅など多くの情報を出している。 ここのところは多国語表記というものまで加わって欲しい情報がすぐに見られてない状況にもなっている。(特に都市部) とはいえ多くの路線、指…
鉄道のロマンを感じる行き止まりの終着駅。 JR東海は本州の真ん中にあるせいか行き止まりの終着駅は少なめだ。 そのなかでも特徴的なのが美濃赤坂駅。 広大な敷地と複数の留置線を持ち貨物専用の西濃鉄道も乗り入れるが旅客用のホー…
鉄道の車両というと基本的に普通車とグリーン車に分かれており運賃とは別に別途料金が必要な車両もある。 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線と走る快速マリンライナーは 高松よりの1両を除けば普通列車と大差なく別途料金も必要ない。 しか…
関西本線から分岐して紀勢本線と合流する伊勢鉄道。 3セクながら短絡線として開通した経緯があり三重県の重要路線のひとつだ。 そんな関西本線と伊勢鉄道を乗り換えできる駅はなんと3つもある。 特急や快速の優等種別は四日市駅にし…
島根県出雲地方を南北に貫く木次線。 非常に利用者が少ない閑散路線として有名で、いつも廃線の危機にさらされてきた。 その利用促進を図るために運行されてきた「奥出雲おろち号」。 三段式スイッチバックがある出雲坂根駅など風光明…
関西空港に接続する鉄道のうち大阪・京都を結んでいた特急はるか。 朝夕のみ滋賀県内発着列車があり、遠く米原から発着していた。 とはいえ東海道線夜の最終列車発車前に米原に終着するはるかはほとんど人が乗っておらずまるで回送列車…