【一日一鉄】全国共通の駅ナカ売店は一長一短 2021年6月24日
駅での物資調達に重要な売店。 特に改札内では店も限られるためその充実度が旅を左右する。 代表的なものがキヨスクだったが、今では各社毎に特徴が出ており JR西日本は大手コンビニのセブンイレブンと業務提携しセブンイレブンハー…
駅での物資調達に重要な売店。 特に改札内では店も限られるためその充実度が旅を左右する。 代表的なものがキヨスクだったが、今では各社毎に特徴が出ており JR西日本は大手コンビニのセブンイレブンと業務提携しセブンイレブンハー…
岐阜県の中心駅、岐阜駅の隣にある西岐阜駅。 国鉄末期の1986年にできた新駅で今では特急以外の全ての普通列車が停車する。 実は非常に便利な駅で新設した小さい駅であるために構内も小さくバス停や駐車場からの距離も近いうえに …
多くの優等列車にはテーブルとポケットをがついている。 たまに冊子が入っている列車などもあるが基本的にポケットには何も入っていない事が多い。 だが、紀勢本線を走るくろしおには「津波避難案内」が常備してある。 これはほぼ全線…
京都から北近畿へ伸びる山陰本線を走る特急群。 「きのさき」「はしだて」「まいづる」と行き先ごとに名前が違うとはいえ綾部までは同じ経路を走り、 「まいづる」は他列車と併結するなど案外くせがある列車たちだ。 ただ発車する番線…
コロナ禍で不況に立たされている鉄道会社。 利用者数の減少が酷くそれに伴う減収が大きな打撃を与えている。 そんななかJR西日本がさらなる減便を含めたダイヤの見直しを行うと発表された。 すでに本数が少ないところからも「さらに…
かつての鉄道の要衝が時代の変化によって立ち位置が変わってくることは非常に多い。 関西本線の亀山駅もそのひとつで、所属する関西本線と起点でもある紀勢本線の接続駅で かつては名古屋と大阪、京都、伊勢、南紀、和歌山など多くの都…
先日中京圏のテレビニュースで扱われた長良川鉄道脱線事故による指令員の書類送検。 https://www.gifu-np.co.jp/news/20210617/20210617-79413.html 2020年3月に起き…
何かしら記念イベントの多い日本の鉄道。 周年記念は鉄道会社にも周辺住民にも大きな行事なのだが、2021年は未曾有の社会情勢のため見送りや縮小しての開催が行われている。 九州新幹線も全線開業から10周年を迎え大々的なイベン…
鉄道の線路は敷くのに多額の費用と期間を要するため基本的に一度敷かれたら保線するくらいだ。 しかし、技術の向上により難所を避けることが出来るようになる場合はこの限りではない。 北陸本線の滋賀県と福井県の県境もその一つ。 こ…
島根県の県庁所在地で山陰地方中部での中心都市、松江。 通る山陰本線は全ての列車が停車する主要駅だが、運用上の拠点駅は米子駅と出雲市駅に譲っている。 そんな松江駅で最大の需要を誇る列車が岡山と山陰を結ぶ「やくも」。 コロナ…