【一日一鉄】乗らぬ間に次々と移籍する東の特急 2021年7月4日
いつか乗りたいなと思っている鉄道車両があれよあれよという間に移籍・廃車になったりしているのがJR東日本。 E257系のあずさやかいじも何回か見たことがあるが乗車したことはないまま、踊り子・湘南などに移籍してしまった。 そ…
いつか乗りたいなと思っている鉄道車両があれよあれよという間に移籍・廃車になったりしているのがJR東日本。 E257系のあずさやかいじも何回か見たことがあるが乗車したことはないまま、踊り子・湘南などに移籍してしまった。 そ…
コロナ禍で厳しい環境に立たされているJR西日本。 閑散路線はそもそも利用者が減り辛いところを人出の減少でより大きなダメージを受けている。 JR西は現在の減便ダイヤよりもより本数を減らす方針を打ち出しているがそれに伴って不…
関西の移動を支える琵琶湖線と湖西線。 どちらも京阪神へ直通しており沿線はベッドタウンとしても発展している。 琵琶湖線は北陸本線とも一体的に運行されており近江塩津-山科間で両線に別れて運転してる。 そんななか1日1本だけ、…
鉄道の駅でホームやのりばが複数ある場合、本線と副線に分岐している。 本線は文字通り路線の中心線で直線的に作られており優等列車などが利用する。 逆に副線は分岐する方の線で各駅停車などが利用しカーブがきついこともある。 山陰…
新幹線単独駅として知られる新神戸駅。 乗り換えというと地下鉄の事を指しそうだが、 実は新神戸は新幹線同士の緩急接続が便利な駅なのだ。 以前はこだまやひかりしか止まらなかったため新大阪や岡山・姫路で乗り換えが必要になるなど…
地域の交通機関として歴史を持つ駅。 歴史はあれど、それを大きく掲げる駅は少なく、 登録文化財など当時の建築を残すような駅を除くと文献を当たらないと歴史がわからない駅も多い。 ところが大糸線の信濃大町駅には改札横に駅の歴史…
鉄道の乗り降りに必須のドア。 一般的には乗り降りに利用するものだが、中国の高速鉄道では駅で降りない人も利用する。 それは「喫煙」のため。 比較的どこでも喫煙できる中国でも車内は禁煙。 中国では高速鉄道でも数時間乗ることも…
駅のホームにある方向案内には主要駅の駅名や地名が書いてあったりするが 古い駅だとかつて超長距離の列車が走っていた名残で遠くの駅名が書かれている事がある。 津山駅も長距離の急行列車が走っていた名残でホーム自体も長いが ホー…
長良川鉄道の関口駅は大手コンビニ、ローソンと一体化された駅が有名。 駅の中にコンビニがあるのではなくコンビニの中に駅がある。 事実上のイートインスペースのような格好だ。 列車を待つ際も中で待機出来るため 長良川鉄道のどの…
次々と進むJR特急列車の車両更新。 国鉄型どころかJR化後の車両ですら置き換えが始まるようになった。 新しい車両は専用車両もあれば汎用車もあり、 特に汎用車はヘッドマークがないため前方からは区別ができない。 そんな中、「…