【一日一鉄】飛騨川と山に挟まれた高山本線 2020年7月11日
令和2年7月豪雨で多くの被害を受けている高山本線。 川と山に挟まれた谷間を縫うように走るためどうしても自然災害は避けて通れない。 飛騨川沿線はV字谷の急峻な地形がうりで、普段では風光明媚な景色を見せてくれるがそれとは表裏…
一日一鉄
令和2年7月豪雨で多くの被害を受けている高山本線。 川と山に挟まれた谷間を縫うように走るためどうしても自然災害は避けて通れない。 飛騨川沿線はV字谷の急峻な地形がうりで、普段では風光明媚な景色を見せてくれるがそれとは表裏…
一日一鉄
中国地方山間部を走る路線の特徴といえば閑散とした山地を縫うように走っていること。 乗客も少なく運行本数も少ないが、中国山地でしか見ることが出来ない風光明媚な車窓を見せてくれる。 さらにこれらの路線は閑散路線であるがゆえに…
一日一鉄
都市部の駅では自動改札が多く導入されているが、改札機を通すことが出来ないきっぷがあったり、ICカードのエリア外乗車などがあるため有人改札を欠かすことができない。 多くの人が利用する駅だと発券や様々な改札トラブルが起こるた…
一日一鉄
鉄道が運行する上で重要な設備「信号」。 詳しく見ようと思っても距離があったり、道路から離れていたりしている。 梅小路京都西駅は、新規中間駅だからなのか、駅のホーム端のすぐ近くに信号機がある。 信号機だけでなく、運転士向け…
一日一鉄
改札でタッチするだけで鉄道に乗れる交通系ICカード。 きっぷを買わずに済むので便利だが、 目的地を設定しないため金額も気にしなくても改札を通れてしまう。 そんなICカードで頻発しているのがエリア外まで乗車すること。 エリ…
一日一鉄
新幹線の延伸開業に伴い本数の減少や運行区間の短縮が多くなった特急列車。 しかし新幹線が通らない地域ではまだまだ特急街道と呼ばれるような区間がある。 松江駅を中心とした島根県東部と鳥取県西部の出雲・伯耆では1時間に2本近く…
一日一鉄
日本の都市の駅の多くは、乗車券か入場券さえもっていれば自由に改札を通ってホームへ入ることが出来る。 しかし、ここ兵庫駅には電車に乗れる時にしか入場できないホームがある。それが和田岬線のホーム。 和田岬線は平日の朝夕に特化…
一日一鉄
駅から伸びる線路は、駅によって様々な光景を見せてくれる。 ただまっすぐ伸びているところもあれば、カーブして山や建物に隠れてしまう駅も。 そんななか垂井駅の西側は、これから待ち受ける厳しい勾配を示唆しておりわざわざ新垂井経…
一日一鉄
都市の駅だと市役所や観光地、歓楽街など各々の近くに駅があるが、 地方だと中心駅の周辺にすべてが集中し他の駅には民家だけということが多々ある。 下呂市は逆に2つの駅が役割を分担するかのように利用されている。 飛騨萩原駅は出…
一日一鉄
JR西日本とJR東海の南の境界駅「新宮」。ここは会社の境界に加えて電化区間の境界でもある。 なので紀伊勝浦まで運行される特急ワイドビュー南紀は新宮駅から先はJR西日本へ乗り入れる。 紀伊勝浦に到着した列車は折返しで運行さ…