【一日一鉄】慣れない座席と全座席コンセント 2020年11月4日
北陸新幹線で主に使用されるE7・W7系新幹線。 時代を追うごとに様々な進化を遂げる新幹線車両だが、この列車から全座席電源コンセントが実装された。 かがやきを除いてあさまやはくたか、つるぎなどは乗客も少なめなので複数の電源…
一日一鉄
北陸新幹線で主に使用されるE7・W7系新幹線。 時代を追うごとに様々な進化を遂げる新幹線車両だが、この列車から全座席電源コンセントが実装された。 かがやきを除いてあさまやはくたか、つるぎなどは乗客も少なめなので複数の電源…
一日一鉄
鉄道旅行をする時に様々な目的があるけれど、 乗っている時に一番の思い出になるのが車窓。 それぞれの地域で特色があり、家の作りや道路なども場所ごとで違う。 例えば雪国に行くと瓦屋根の家はなくなり傾斜が強くなったりと地域の特…
一日一鉄
長距離のきっぷを買う際に多くの項目が書かれる「経由」。 これがあることできっぷの通りに乗車していることが確認できる。 しかし、このきっぷは塩尻から美濃太田までの経由が書かれていない。 普通、きっぷに印字しきれない経由は駅…
一日一鉄
鉄道は鉄のレールと車輪の摩擦で走るためとても滑りやすい構造だ。 それゆえに抵抗が少なく燃費(電費)は凄く良いのだが、どうしても勾配に弱い。 極力坂がないように敷かれている鉄道だが、地形の関係でどうしても坂になっているとこ…
一日一鉄
小田急といえばロマンスカーなど特徴的な特急列車が走っていることで知られる会社。 関東の大手私鉄は乗る機会が少なく、未だに京王電鉄にしか乗車したことがない。 小田急はJRとのつながりも深く乗り入れ運転も行っているのでぜひ乗…
一日一鉄
鉄道は人員を輸送するだけでなく今や人気コンテンツの一つとなっている。 グッズも多く出ており博物館でもグッズ売り場は盛況だ。 そんな鉄道グッズのうち精巧な作りをしているものの一つが鉄道フィギュア。 400円という値段以上に…
一日一鉄
これまで何度も紹介した駅名標。各社ごとに特徴がある。 JR本州三社も大きく違いがありJR西日本は駅名と隣駅のみ、JR東海はそれに加えて県名と市町村名が書かれている。 JR東日本は住所こそ無いものの、分岐がある駅は帯も分岐…
一日一鉄
乗客に駅名を知らせるためにホームに掲示してある「駅名標」。 駅名だけでなく住所や隣駅など鉄道を利用する上で必要な情報が書かれている。 塩尻駅の駅名標は隣駅が複数あるためまるで「フォーク」のようになっている。 JR東日本は…
一日一鉄
日本全国に広がりつつあるICカード網。 特にJR東日本のSuicaは首都圏を中心としているぶん、普及率も高く、設備も充実している。 湘南新宿ラインや上野東京ラインなどをはじめとした普通列車に連結されたグリーン車もSuic…
一日一鉄
駅のホームで駅名を掲げている「駅名標」 会社ごとに特徴があり基本的には会社ごとや路線ごとで統一してある。 そのなかで日本最大の路線網を誇るJR東日本は新旧混ざったり、写真やキャラクターを用いたものなど多様な種類が溢れてい…