【一日一鉄】2列車に1札の特急券で 2022年2月27日
特急や新幹線に乗る時に必要な特急券。 これは1列車に1札が基本となっており2列車に乗る場合は2札必要だ。 しかし、乗客の便宜性を図るという点から特例が設定されている区間があり、そのうちの一つが北近畿ビッグXネットワークだ…
特急や新幹線に乗る時に必要な特急券。 これは1列車に1札が基本となっており2列車に乗る場合は2札必要だ。 しかし、乗客の便宜性を図るという点から特例が設定されている区間があり、そのうちの一つが北近畿ビッグXネットワークだ…
新型車両の導入や列車の統廃合で置き換えが行われる鉄道車両。 特に営業範囲の広いJRでは都市部や高需要地域から他の地域へ異動になるケースが多い。 北近畿で「こうのとり」「はしだて」「きのさき」として運用される289系は(「…
IC乗車券の普及によって今まで有人改札だった駅に自動改札が導入される例が増えている。 福知山駅も最近になって(2021年春)導入された駅の一つでこれによりICOCAエリアも城崎温泉駅まで拡大された。 複数の特急が停車し観…
鉄道駅のホームにある駅名標。 乗客にその駅の名前を伝えるだけでなく両隣の駅も記載してあることが多い。 福知山駅は3面5線の設備を持つ駅で分岐もある運用上重要な駅となっているため両隣駅は大きな意味を持つ。 僅か4ヶ月で廃止…
京都から北近畿方面へ走る特急きのさき。 終点の一つである城崎温泉の名を冠しているが約半数の列車は福知山止まりで兵庫県どころか京都府を出ない。 福知山駅でこうのとりと接続して豊岡・城崎温泉方面の需要に対応しているが 特急か…
特急料金は1列車ごとに支払うのが基本。 しかし一部には特例があって、乗り継いでも通しの特急料金になる区間がある。 関西北部、いわゆる北近畿では京都・大阪方面との便宜を図るためその特例が設けられている。 特例を受けるために…
列車が駅に入線する様は、見せ場でもある。 これから乗る列車が近づいてくるというのは心躍りワクワク感を高めてくれる。 さらにそれが複数の路線で同時入線であればその高揚は2倍にも3倍にもなる。 福知山駅は東側では福知山線と山…
2人同士が向き合って座るボックスシート。 古くから一般的だった座席仕様だが転換式クロスシートの普及で数が減りつつある。 国鉄型の113系でも内装リニューアルが行われ徐々に固定ボックスシートはなくなっている。 ボックスシー…
定期運行される寝台列車はサンライズ出雲・瀬戸のみが存命で残りは廃止になって久しい。 時代が流れるほどその遺構もドンドンなくなってしまうが、山陰本線の駅にはサンライズ出雲の前身ともなる「出雲」の遺構がまだ残っている。 福知…
特急列車は鉄道会社の看板で、それが走っているか、停車するかで大きな問題になるほど影響力の高い列車だ。 そんな特急列車が集まる駅が福知山駅。 福知山駅は京都・大阪・城崎温泉・天橋立の4方向からやってくる列車の交点に位置する…