【一日一鉄】JRには少なめの両側ホーム 2021年1月31日
多くの駅のホームは列車の片側にのみあるが 一部の駅では両側にホームがある。 私鉄などでは多く存在し特に阪神の列車を通り抜けて行う乗り換えや、 名鉄名古屋駅の乗車下車を分ける駅など有名所も多い。 JRは駅が多いわりには比較…
多くの駅のホームは列車の片側にのみあるが 一部の駅では両側にホームがある。 私鉄などでは多く存在し特に阪神の列車を通り抜けて行う乗り換えや、 名鉄名古屋駅の乗車下車を分ける駅など有名所も多い。 JRは駅が多いわりには比較…
JR西日本まで乗り入れるJR四国の2000系気動車。 西とは一線を画すデザインで四国らしさが溢れている。 残念ながらアンパンマン列車は後進に後を譲り運用から退いてしまったが、 走る姿やホームに停まっている姿は子供から大人…
駅のホームにある停車位置目標、 通称:停目。 列車が停車する基準であり、 複線であれば ホームの進行方向の端に設置されていることが多い。 (両発車可能の場合は両端) 最先端の新幹線も同じくホームに設置してあるが、…
目の前が港で、駅周辺は山が迫っている。そんな駅が多いのも日本の特徴の一つと言える。 海と山の色の違いが何ともいえないいい景色を生んでいる。 赤穂線もそんな海岸線と山の間を走る路線の一つで、日生駅付近では海と山が迫った狭い…
列車だけでなく駅舎やホームも経年劣化により改修されたり建て直されたりして 変化を遂げていく。 だが、「末永く使う」ことに定評があるJR西日本岡山支社ではそのままの風景が残っていたりする。 岡山北部の中心・津山駅はまるで昭…
住宅街を縫うように走る非電化路線。 桃太郎線こと吉備線は岡山駅から西へ抜けるように街中を走っていく。 さらに専ら国鉄型車両のキハ40・47形が運用につくなど癖のある路線となっている。 大安寺駅は住宅街にある駅であり且つ行…
県境をまたぐ地方交通線では需要の少ない時間帯に列車を運行しない事が多くあり 次の列車まで数時間ということがある。 因美線も県境を越える区間は極端に本数が少なくなるが、 2020年3月のダイヤ改正で午前中の上り列車が復活し…
駅に到着した際に最初の印象を与えるホーム。 新しい駅はきれいだし、小さな無人駅だと草が生えていることもある。 岡山県北の中心地津山駅はホームの屋根も特徴的。 地方駅ではレールを再利用した支柱が多い中木造が残っている。 そ…
日本全国に伸びるJRの路線。 大きなターミナル駅から分岐していることもあれば無人駅から分離していることもある。 伯備線の備中神代は芸備線の起点駅であるものの無人駅である。 さらには芸備線の列車は拠点駅である新見駅まで伯備…
路線や駅名を分かりやすく表記する「駅ナンバー」。 JR西日本岡山支社でも2022年7月のディスティネーションキャンペーンを見据えて導入される。 岡山は路線の分岐が多いので分かりやすくすることが狙いだそう。 だが駅ナンバー…