【一日一鉄】縦に並ぶ停止位置目標 2022年3月26日
駅のホームにある停止位置目標。 その名の通り、列車が停止する位置の目標になるが、 乗車位置案内がないホームではどこに列車が停まるかの目安にもなる。 米原駅は多用な列車が停まるためその数も多い。 東海道本線、いわゆる琵琶湖…
駅のホームにある停止位置目標。 その名の通り、列車が停止する位置の目標になるが、 乗車位置案内がないホームではどこに列車が停まるかの目安にもなる。 米原駅は多用な列車が停まるためその数も多い。 東海道本線、いわゆる琵琶湖…
JR西日本の拠点駅である大阪駅。 すべての列車が停車し始発着の列車も多く設定されている。 特に有名なのが特急サンダーバードで関西と北陸の都市間輸送を担っている。 そんなサンダーバードだが大阪駅では神戸方面との対面乗り換え…
主要都市間を結ぶ特急列車。 終点に到着した後には折返しの清掃業務か、引き上げ線または車庫に戻るの2つが多い。 JR西日本を代表する特急サンダーバードは車庫でもある宮原基地へと向かう運用になっている。 これには運行頻度や到…
関西と北陸を結ぶ路線である湖西線。 建設時から短絡線として貨物列車や特急列車を高速で走らせることを想定していたため 線路規格が高いことが特徴だ。 特に永原から近江塩津の間は 大川の谷筋を越えるため高架線が敷かれており鉄道…
鉄道旅だけでなく駅での楽しみの一つなのが通過する列車の豪快さ。 乗っているときとは全く違う迫力に心奪われる。 とはいえ、近くを通過する場合は危険なので駅のホームでも注意が必要なのは周知の事実だ。 そんなか、公道なのに異常…
日本最速で、JR西日本を代表する特急、「サンダーバード」。 最速を誇るだけあり高速で通過していく様は迫力満点だが、 普通列車に乗っていると案外遭遇することが少ない。 そんななか北陸本線の近江塩津駅は通過する列車を楽しめる…
駅のホームの長さは駅によって全く違う。 都市部の駅はいざしらず様々な長さの列車が走る地方部ではその違いは明白だ。 北陸本線の福井駅も長いホームを持つ駅の一つ。 高架化され国鉄時代の遺構はほぼ残っていないがホームの長さはそ…
全国に走っている様々な列車。 駅ホームに入線・出発する姿はその列車の「見せ場」。 特に最初と最後である起終点は営業列車と回送列車という見た目ではわからない違いもあって見るものを魅了している。 それをずっと見ているとなぜか…
電車の床=ホームの高さの常識が通用するエリアは意外と狭い。 JR西日本の顔である新快速が毎時発着する敦賀駅は床とホームの高さがだいぶ違い約20センチ以上の差がある。 さらに駅がカーブしているため車両の外側がホームと接する…
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…