【一日一鉄】鉄道グッズを自販機で 2020年12月3日
駅の売店で売られている鉄道グッズ。 私鉄、JR問わず様々な商品があり当該駅を訪れた記念品ともなっている。 そんな鉄道グッズだが、有人駅の窓口や売店などで売られていることが専らで無人駅や時間外には買えないこともしばしば。 …
駅の売店で売られている鉄道グッズ。 私鉄、JR問わず様々な商品があり当該駅を訪れた記念品ともなっている。 そんな鉄道グッズだが、有人駅の窓口や売店などで売られていることが専らで無人駅や時間外には買えないこともしばしば。 …
京阪神と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」 鳥取と主要都市の都市間特急としてはもちろん、 電化区間である京都から上郡までを走る気動車特急としても有名だ。 この特急に使われるHOT7000系の特徴のうち一番目立つのが前面展望…
列車の側面にある方向幕といえば、愛称や目的地が書かれており、列車に乗る人にとって非常に重要な情報源になる。 以前は幕式で、掲げられていたが、巻き方や劣化の具合などで方向幕がズレて格好のネタになっていた。 そして電子式が増…
駅全体がピンクで恋の聖地としても有名な鳥取県智頭町の「恋山形駅」 駅舎だけでなく周辺の道路や街灯までピンク色だが、この看板は信じてはいけない。 右方向に100mと書いてあるが、実際の駅は左方向にあり、自販機も駅敷地内に設…
京都駅に乗り入れる列車は電車が主で、気動車は指折り数えるほど。 そのなかで一番に西まで走る気道列車が「スーパーはくと」 関西と鳥取を結ぶ特急で、バスなどの他交通機関に負けないようハイスペック仕様となっている。 電車が駆け…
日本中に増えている鉄道施設の外国語表記。 訪日外国人が大都市のみならず、地方都市へも進出しつつある。 共通語として英語はもちろん、特に多いのが中国語と韓国語。そしてここには繁體字も書かれている。 その有無の賛否は置いてお…
駅名からの観光スポット化で有名な「恋山形駅」駅にあるもの何から何まで全てピンクで統一されており、その補色である山の緑がより一層際立てている。 訪問記はこちら ⇒ 全てがピンク!!一瞬で虜になる過疎地の無人駅「恋山形駅」…
山陰の鳥取・島根と、岡山と鳥取を結ぶ特急に投入されているキハ187系気動車。 コマツ製の強力エンジン(450ps/2100rpm)が1両に2基搭載されるなど高い加速性能を持っており、振り子機能も相まって中国地方を爆走して…
各路線や鉄道会社の違いを楽しむのも旅の醍醐味。 やはり特徴的なのがJR西日本の25キロ制限。中国地方の閑散路線を中心に実施されている。 「ゆったりと景色を楽しんでください」という”おもてなし”の心ではなく、お金の問題。 …