【一鉄】老兵は死なず、ただ消え去るのみ 2022年7月1日
JR東海の高山本線で運行されれる「特急ひだ」で、新型HC85系の運用が開始された。 多くの鉄道ファンが訪れたそうだがこういうのは避けたいので実際に目にするのは秋ぐらいになるだろう。 新型はハイブリット方式で日産のe-Po…
一日一鉄
JR東海の高山本線で運行されれる「特急ひだ」で、新型HC85系の運用が開始された。 多くの鉄道ファンが訪れたそうだがこういうのは避けたいので実際に目にするのは秋ぐらいになるだろう。 新型はハイブリット方式で日産のe-Po…
一日一鉄
名古屋と高山、そして富山を高山本線経由で結ぶ特急ひだ。 多くの列車は単独運行だが、ひだ5・25号と16・36号は2編成が併結する多層建て列車だ。 そのうち、5号と25号は岐阜駅で併結し高山方面に向かう編成だ。 この列車ら…
一日一鉄
日本全国に沢山ある鉄道写真の名所。 (撮影は法律やマナーを守って行いましょう) 風光明媚な路線として有名な高山本線は名所に恵まれ、 飛騨金山駅と焼石駅間にある下原ダムはその一つ。 飛騨川のダム湖に架けられた橋は川を渡らな…
一日一鉄
特急列車の象徴として先頭車に掲げられていたヘッドマーク。 愛称だけでなく沿線を表すイラストが特徴的。 そんなヘッドマークは民営化された後の新型車などから次々と消えていき、数を減らしている。 JR東海のひだも今現在は先頭車…
一日一鉄
日本全国にある難読駅。 高山本線の古井(こび)駅は誰もが読み書きできる簡単な漢字なのに読み方が特殊で読みにくい駅。 周辺に学校が多いことから学生の利用が非常に多い駅だがこの駅の名所といえば 「こびの天狗山」。 荒薙教とい…
一日一鉄
JR東海エリアの非電化エリアで特急として使用されるキハ85。 高山本線の「ひだ」と関西・紀勢本線の「南紀」でエンジン音を掻き鳴らしながら走っている。 そんなキハ85は南紀で使用される車両のうち4両に鹿衝突対策用の衝撃緩和…
一日一鉄
日本全国を走るJRの特急列車。 需要によって両数が増えたり減ったりはするものの乗車位置は大きく変わりはない。 しかし東海道から高山本線を走る特急(ワイドビュー)ひだは、乗車位置が固定されない列車の一つ。 編成によってドア…
一日一鉄
駅のホームには乗客にわかりやすいように乗車位置案内が記してある。 統一された列車なら問題ないが車両によってドアの位置が違ったり両数の増減で停車位置が変わるので非常にありがたいものだ。 尾張一宮駅のホームには特急ひだと特急…
一日一鉄
地上駅が減り橋上駅舎が増えてきた昨今、 自由通路などから線路を望める駅が増えてきた。 高山本線と太多線が乗り入れる美濃太田駅も平成10年から橋上駅となっており 自由通路はガラス張りになっているため高山・多治見方面を、改札…
一日一鉄
駅のホーム上にある乗車口案内。 最近はカラーで細かい文字も書かれるなど乗客に便宜を図っている。 特に車両によって出入り口が違う路線や行き先ごとに分けたりと多種多様な使い方がされている。 最新式の都市部の駅と比べて地方の古…