【一日一鉄】電車と気動車が行き交う幹線 2020年2月15日
名古屋から伸びる幹線の一つ、「関西本線」。 とはいえ、東海道本線や中央本線とは違い都市部から単線が続くため行き違いが多く行われるのが特徴。 さらに亀山までは電化、伊勢鉄道・紀勢本線は非電化と動力が違う列車が行き交うのも関…
 一日一鉄
一日一鉄
名古屋から伸びる幹線の一つ、「関西本線」。 とはいえ、東海道本線や中央本線とは違い都市部から単線が続くため行き違いが多く行われるのが特徴。 さらに亀山までは電化、伊勢鉄道・紀勢本線は非電化と動力が違う列車が行き交うのも関…
 一日一鉄
一日一鉄
昨今、公共施設では当たり前になってきたバリアフリー。 不特定多数の人が利用する鉄道駅は積極的に採用されている。 が、古い駅などは改修費用が掛かるためそのまま利用されていることも多い。 長良川鉄道の木尾駅は昭和61年に同会…
 一日一鉄
一日一鉄
東京から博多まで毎日駆け抜けていた700系新幹線。 もうまもなく引退だが、だんだんと古い車両になっていくがゆえに少なくなる光景がある。 それが駅の通過。 新幹線の駅は、全列車停車よりも「のぞみ」が止まらず、「ひかり」も一…
 一日一鉄
一日一鉄
まもなく引退する新幹線700系電車。 この列車には最新型には搭載されていない昔ながらのモノが搭載されている。 注目されていないところでいうと「行先表示」 JR東海が発注したC編成は新幹線車両の中で最後の幕式行先表示が搭載…
 一日一鉄
一日一鉄
かつて日本一長い駅名として一躍有名になった「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」。 今は駅名の由来になった美術館がなくなり、現在の施設名、「松江イングリッシュガーデン」を冠し日本一長い駅名駅という名も返上している。 と…
 一日一鉄
一日一鉄
日本列島を区分する方法は数あれど、地域の結びつきが弱い広域区分の一つが「中部地方」 日本の屋根こと日本アルプスが間にあるため愛知・岐阜から新潟はとんでもなく遠い。 そんな新潟はJR東日本の様々な車両が集まり、複数の路線が…
 一日一鉄
一日一鉄
駅で乗客に列車を案内する発車標。 種別、行き先、出発時間、のりばが表示され、乗客が迷わないようにしている。 発車標は駅全体で数カ所設置されているが、JR西日本の駅では、映像をディスプレイで表示する形式も存在する。 近畿北…
 一日一鉄
一日一鉄
引退が迫った700系新幹線のラストラン1ヶ月前となり、最後の乗車を狙っての10時打ちが行われたそう。 ラストランは玄人から「にわか」まで様々な人が集まる大きなイベントだ。 最後の日は人が集中するので、それまでに乗っておく…
 一日一鉄
一日一鉄
徒歩で移動する都会と違って、地方都市での主な移動手段は車。 そして長距離の移動などの際には鉄道を使うことになるのだが、その時に重要なポイントが駐車場。 駅近くに安い駐車場があれば、鉄道を利用しやすいためだ。 岐阜県は車社…
 一日一鉄
一日一鉄
名古屋を中心に朝夕に運行されているホームライナー。 路線ごとに特徴が違い、中央本線を走るホームライナー瑞浪は座席指定制。 券売機によりランダムで指定されるので座りたい席に座れないことも… 特にハズレなのは各車両の先頭座席…