【一日一鉄】駆け抜ける特急が見たい! 2020年12月31日
北陸本線の近江塩津駅は、湖西線が接続している滋賀県でも有数の大きな接続駅。 通常接続駅というと多くの乗客がいるが、ここ近江塩津は通過する特急が多いのも特徴。 サンダーバードとしらさぎがひっきりなしに通過し、さらには貨物列…
一日一鉄
北陸本線の近江塩津駅は、湖西線が接続している滋賀県でも有数の大きな接続駅。 通常接続駅というと多くの乗客がいるが、ここ近江塩津は通過する特急が多いのも特徴。 サンダーバードとしらさぎがひっきりなしに通過し、さらには貨物列…
一日一鉄
駅のホームといえば列車を待つ乗客用にベンチが置いてあることが多い。 大頻度の都市中心部を除いて雨風をしのげるように待合室もあるのが一般的だ。 東海道線の発着拠点の一つ岐阜駅はホームの上にベンチが少ないと感じる駅の一つ。 …
一日一鉄
鉄道関連でも多く使われているLED。 案内板は次々と変わるため見やすいLEDが導入されている。 新型車にもLED案内表記がつけられ遠くからでも視認しやすくなった。 が反面、走行中は消えるようになったため通過列車や線路脇か…
一日一鉄
中国・四国地方最大の都市広島の中心駅である広島駅。 最新の新幹線と国鉄車両の在来線が売りのひとつだったが、今では在来線にも新型車が導入され 国鉄の代名詞は岡山に譲っている。 そんな広島駅だが、新幹線ホームの上に駐車場があ…
一日一鉄
一般的に鉄道の上り下り列車といえば反対方向の列車を意味し、同じ方向に発車する事はない。 しかし一部の列車では方向転換する都合上同一方向に発車する列車がある。 岐阜駅を発着する「ひだ」も同じで高山方面の下りも名古屋方面の上…
一日一鉄
普通列車の上位種別として走る快速。 来春には消滅することが決まっているが一部では一駅だけ通過する列車も快速だったりする。 そんな快速に愛称がついているのもあるが、かなり数が減ってきた。 快速みすずは飯田発長野行きと松本発…
一日一鉄
駅のホームはその駅の顔でもあるけれど中国の高速鉄道はだいたい似たような風景となっている。 ホームに売店もベンチもましてや自販機のないため殺風景このうえない。 それにホームに使われている素材も色合いや使用も似ているためだろ…
一日一鉄
2023年春の開業と予定されていた北陸新幹線「金沢〜敦賀」間延伸開業。 1年ほど遅れるとの報道がなされており、地元からも心配されている。 そんな北陸新幹線だが工事中の敦賀駅は見る機会があったが街の中でも一番の巨大建築にな…
一日一鉄
駅に出入りするために重要な改札。 全国区であるJRで大きく分けると 外から駅内に入る入出場改札と 新幹線と在来線を乗り換える乗り換え改札に分けられる。 多くの駅は需要に合わせて改札の大きさをとっている。 そんななか米原駅…
一日一鉄
都会だと隣の駅が目視できるというのはそれなりに存在しているが、 地方の旧国鉄路線となるとかなり難しい。 駅間が短い私鉄に比べて地方の旧国鉄の路線は集落に一つか旧自治体単位で一つくらいしか駅がないため 隣の駅と数キロ以上離…