【一日一鉄】パワフルな気動車キハ120形 2019年12月31日
JR西日本の非電化閑散路線で主力の気動車となっているキハ120形。 その短い車体には似合わないほどパワフルで急勾配も苦にせず走っていく。 非電化閑散路線は曲線が多いが、たまにある直線区間では、その能力を遺憾なく?発揮して…
JR西日本の非電化閑散路線で主力の気動車となっているキハ120形。 その短い車体には似合わないほどパワフルで急勾配も苦にせず走っていく。 非電化閑散路線は曲線が多いが、たまにある直線区間では、その能力を遺憾なく?発揮して…
京都と新大阪の間で、競うように敷かれているのが、東海道本線と東海道新幹線。 高速で走る新幹線と対抗するかのように、サンダーバードが走り抜けてくる。 新幹線と特急がほぼ同時に京都駅を出発し、新大阪に到着後、新幹線から降り在…
日本全国の駅には、その地域にゆかりのある歴史上の人物が「〇〇の里」として掲げられていることが多い。 ここ垂井駅も「竹中半兵衛公の里」として大きな看板まで用意されており、 今までマイナーだった人物も、知名度が一気に拡大し、…
複線の区間で上下線を分けるように設置されている「タイガーロープ」。 上下線の区分をはっきりとさせることで線路内の工事や補修作業を安全に行うための設備である。 日本全国で見ることが出来るが、東海道本線の関ケ原から米原は、タ…
長距離を走る夜行列車にとって、定刻通りの運行はかなり難しい。 事故や線路補修、行違い列車の遅れなど様々な要因が重なり合って遅延が起こる。 中国の鉄道は運行される距離が長いので、運転停車し時間調整を行うケースが有る。 40…
瀬戸大橋を通じて本州と鉄路が通じている四国。 橋を渡る列車の本州側の拠点は岡山であるが、路線上は違う。 本州側の起点となっているのは「茶屋町」。宇野線の途中駅だが、構造上は宇野線のほうが分岐しているようになっている。 だ…
日本全国広く鉄道が敷かれているが、複々線である区間はわずか。 そのなかで一番長いのがJR西日本の東海道本線・山陽本線の草津〜西明石。 複々線では対向列車が来るのはもちろん、同一方向でも競争するかのように走るのが特徴的。 …
米原駅の新幹線ホームは上りが島式2線なのに対して、下り線は1線のみ。 下りホームの反対側在来線側はどうなっているのかと覗いてみると・・・ まだ線路を1線引けるような空間が残っている。 いつでも増設できるようになっているの…
旅の記念品としても重宝する切符。 その中で、その駅に行かないと手に入らないのが「入場券」 現地でしか手に入らないので、その駅で降りたことの証明書代わりにもなる(記念として)。 自動券売機があれば手軽に発券できるのも便利。…
かつて日本全国を走っていた寝台列車。 いまでは東京と出雲市・高松を結ぶサンライズ出雲・瀬戸だけになってしまったが海外ではまだまだ長距離移動の足として活用されている。 中国でも日本と同じような開放式寝台車があり、今回は4名…